Menu

「初心者向け」チェアエクササイズ(脳トレ・口腔体操はオプション)

チェアストレッチチェア筋トレ脳トレ・口腔体操(オプション)
気楽に楽しみながらやってみよう!
深呼吸×3回かかと上げ×10回指体操×10回~20回倍速・倍数
肩の上下運動×4回あしぶみ×8*4回グーパー体操×10回~20回倍速・倍数
首回し×各3周片足上げ×各10回8拍子リズム体操×8*4回倍速・倍数
手の上・左右・前・下×各10秒レッグエクステンション×10回舌根持ち上げ体操×10回
片足前屈×各20秒ニーリフト×10回あいうえおあお×4回
あぐらストレッチ×20秒チェアクランチ×10回ぱたから×4.8.16回
股割り、肩入れ×各20秒クロール×20回ぱんかぺ×4.8.16回
オープン&クローズ×10回チェアスクワット×5回
側屈×各20秒
10回旋×10回
  1. 深呼吸を止めないことが最重要
  2. 椅子はキャスターなしで安全なものをつかう
  3. リラックスできる環境づくり

立ちながらできるエクササイズ(ボクササイズエクササイズ)

【今回はボクササイズのダイエット効果】

■脂肪燃焼効果
有酸素運動と無酸素運動を同時に行えるエクササイズです。
ステップワークの有酸素運動によって脂肪を燃焼し、パンチなどで瞬時に筋肉を動かす無酸素運動によって筋力アップを図ります。

■筋肉量を増やす効果
基礎代謝を上げることができるため、太りにくく痩せやすい体づくりに効果があります。

■ダイエット効果
短時間で多くのカロリーを消費するエクササイズです。

ご興味のある方はこれを参考にして日々のトレーニングにとりいれてみてはいかがでしょうか?

【ボクシングの打ち方応用エクササイズ】

■打ち方(エクササイズ)
ジャブ ・・・ 前に出している足と同じ側の拳で真っ直ぐ打ちましょう。
ストレート ・・・ 反対の拳で真っ直ぐ打ちましょう。
ボディ ・・・  おなかのあたりから真っ直ぐ打ちましょう。
フック ・・・胸元から半円を描くかのように横から打ちましょう。
アッパー ・・・おなかのあたりから相手の顎を突き上げるように垂直にうちましょう。

■防御方法(エクササイズ)
ダッキング ・・・上体を左右に低くかがめるなどして、相手の打撃をかわしたり、相手に空打させた       りすること。
ヘッドスリップ ・・・頭を滑らせるような動きで避けるテクニック 。
スウェー ・・・相手の攻撃を避ける防御法の一。顔面をねらってきたパンチを、上体を後ろへそらせることによってかわすもの
パーリング ・・・ボクシングにおいてパーリングとは、相手のジャブやストレートを払うテクニックです。
ブロッキング ・・・ブロッキングとは肩、腕、ひじなどで相手のパンチを受け止める防御方法のことです
ウィービング ・・・ウィービングはUの字を描くように動きます。ダッキングが身体を倒してかわす動きならウェービングはフック系のパンチをくぐるようなイメージ。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました